【引き寄せメソッド:自愛】自愛しないとこういう事が起こった…私のしくじりエピソード

引き寄せメソッドのひとつとして挙げられている自愛。

自愛は引き寄せの土台といってもいいのではないか、と思えるほどに大切なことだと思っています。

今回は少し怖いお話になってしまいますが、自愛を本当に怠っていた過去の私のエピソードをご紹介したいと思います。

でもご安心ください!

本記事では「自愛をするとこんなに変わった」ということをお伝えすることが目的なので、過去の私のエピソードと自愛を始めてからの私のエピソードのコントラストを知っていただき、自愛の効果ってこんなケースがあるんだということを知って頂きたいのでご紹介します。

自愛って?

私のした自愛は、こんな感じです。

①自分に否定的な言葉をかけてしまいそうになったら、頭から追放する

これに関しては幸川 玲巳さんという方の「1日5分のお姫様ごっこ」という本に書かれているメソッドが非常に参考になりました。

否定的な言葉をかけてきた頭の中の使用人たちを、同じく頭の中の執事がクビにして叩き出す…といったイメージです。

お姫様に抵抗がある方は領主や社長、王様、将軍等なんでもいいのでそれらに読み換えることで効果は十分に発揮できると思います!

②セルフハグ

最初のうちは「自分、何やってるんだろう」と我に返っていました。しかし誰も見ていなければ無問題です。

セルフハグと同時に、頭も撫でてみると効果が倍増した感じがありました。

③自分にとって都合の良い情報をインターネット上でも本でもなんでもいいので探す

自己正当化ってめちゃくちゃ嫌われていますよね。

ただ、職場で周りに迷惑をかけたり家族に当たり散らすなどしなければ(ここ重要です)落ち込みやすい人にとってはこの世を生きる不可欠なスキルだと私は思います。

私の場合は叶えたい夢があるのですが、親や周囲の大人たちの古い価値観により「難しい」と思い込んでしまっていて辛かったので、インターネット上で叶えた人たちのエピソードを読み漁って思い込みを変えるようにしていました。

自愛を怠った私の過去の出来事

前置きが長くなってしまいましたが、自愛どころか自分責めが日課のようになってしまっていた過去の私のエピソードをいくつかご紹介します。

①買い物中、倒れてしまっても目の前の店員さんが全然助けてくれない

信じられませんよね。

ただ、引き寄せって信じられない奇跡が起こる反面、自分を大切にしなかったりすると信じられないほど嫌な出来事も引き寄せるみたいです。

貧血を起こして倒れたとき、「えー…どうしましょうか…」みたいにすごく迷惑そうに言われたのをまだ覚えています。(怒)

②いつも優しかった祖父から「甘えすぎ」と言われていたらしいと知る

当時は学生だったのですが実家が割と駅から遠く、バスも遅めの時間になってくるとほとんどありませんでした。

資格取得のための授業が遅くなってしまい、また学校も遠かったので遅い時間には母が迎えに来てくれていました。

それを聞いた遠方に住んでおり、そのためか昔からずっと優しかった祖父が母に「甘やかしすぎなのでは?」と突然言ったのです。

そもそも祖父は、社会人になりたてだった母を家からわずか数分の職場まで送り迎えしようとしていたくらいの人でした。

なのに突然のこの発言に、母も私もすごく驚いてしまいました。

原因としてはネットに蔓延る「実家暮らしは甘え」という意見に振り回され、自分の状況や実家の事情を顧みずに自分は甘えているのではないか、とぐるぐる毎日のように悩んでいたことだと思います。

暮らしの事情は人それぞれなので、一般論に振り回されすぎないことが大切です。

③「君は一人で仕事をするのは無理だから、誰かの後をついて仕事をした方がいい」

「どこで働くのも無理なんじゃない?」などと、仕事に関してひどい言葉を投げられた

こんな発言をされた原因は、やはり私の思考にあったと思います。

「君は一人で仕事をするのは無理だから、誰かの後をついて仕事をした方がいい」

→ゆくゆくは独立を考えていた私にとってはすごくきつい言葉でした。

しかし、当時の私は「まだ自分には無理なんじゃないか」「自分には好きな仕事で稼げるスキルなんてない」とずーーーーっと自分に言い聞かせていました。

「どこで働くのも無理なんじゃない?」

→まさに自分に投げかけていた言葉がまんま返ってきた良い例です。

まとめると、嫌な出来事の原因は「自分が自分の味方にならずに、ずっとひどい言葉を言い聞かせていた」ことでした。

自愛を始めてからの出来事

①異性から丁重に扱われる

当時勤めていた会社で、掃除中に「こんなに汚いところを掃除させてごめんね、代わるよ」と言われたり、出会いを求めて様々な方とデートをしていたときには全く嫌なことは言われませんでした。

②過去が書き換わった

「あの時こうじゃなかった?」という出来事が違うものに変わったという、引き寄せスピ業界御用達の出来事に遭遇しました。

嫌だったとある出来事が無かったことになっていて解放された気持ちになりました。

正直そういった現象については全く信用していなかったので驚きました。

③シンプルに運がよくなった

くじに当たりやすくなったり、食べたいなと思ったものを人から頂けたり、素敵な人たちとのご縁ができたりするようになりました。

④自己肯定感が高まる

目の前の出来事をマイナスに受け取ることが格段に減りました。

でも、万が一マイナスに受け取ってしまってもそんな自分を許せるようになっていきました。

自愛の注意点

でも、たまに自愛を履き違えてしまう方も見かけたことがあります。

職場で頼まれたことを「自分を大切に!」が行き過ぎてやらずに周囲の人から嫌われてしまったり、周囲の人たちを思いやらずに間違った自分ファーストをして誰かを傷つけたり、はたまたTPOをわきまえない服装をして浮いてしまったり。

上記は自愛ではなくただのわがままです。

自愛が正しくできると周囲の人の気持ちを思いやれるようになり、自然と周りからも愛されます。

まとめ

自愛=自分をめちゃくちゃ愛すること、と捉えてハードルが上がってしまっている方も少なくないかと思います。

しかし、自愛=自分の心を観察し、言われて嬉しい言葉を自分に投げかけてあげる習慣だと私は思います。

ブログで自愛を語っている私自身も、日常で大変なことがあるとつい自愛と反対のことをしてしまい、起こった出来事に「あぁいけない、最近は自分にひどいことを言ってしまっていた」とまだまだ反省させられることもあります。

自愛は習慣化することが大切ですね。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

おすすめの本

自分のご機嫌をとるのが上手な白川さんは自愛の参考になります。

\ クリックしていただけると励みになります! /

シェアはこちらからどうぞ!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!